MENU

【完全版】アクアリウムで絶対にやってはいけない失敗10選|初心者が99%つまずく致命的ポイント

\ 今日のお得情報 /

本日のAmazonタイムセールをみる

こんにちは、F E E L です。
今回はアクアリウム初心者が 最初の1〜2か月で必ずつまずく“やってはいけない失敗” をまとめました。

アクアリウムは見た目よりずっと繊細。
特に「知らずにやってしまうNG行動」が多く、せっかく始めたのにやる気がしぼむ人が多いんです。

この記事では、初心者がほぼ確実に経験する10の失敗と、
正しい対処法・理由・失敗しないコツまで完全解説 します。

この記事を読めば、あなたの水槽は確実に安定に近づきます。


🐠 失敗①:水槽の設置場所を適当に決める

❌ よくある失敗

  • 窓辺など直射日光が当たる
  • エアコンの風が当たる
  • 不安定な棚や弱い床に置く

🔍 なぜダメ?

温度が大きく上下し、
水温・水質が崩れ → コケ爆発 → 生体が弱る の悪循環に。

正解

  • 直射日光ゼロ
  • エアコンの風が当たらない
  • 水平で頑丈な台に設置

水温が安定するだけで、水槽は勝手に落ち着いていきます。


🐠 失敗②:立ち上げ当日に魚を入れてしまう

❌ よくある例

「水入れたし、すぐ魚入れよ〜」
→ 一番多い“即死パターン”。

🔍 なぜダメ?

水槽にはまだバクテリアがほぼゼロ。
つまり アンモニア地獄

例えるなら人間が
「シンナー臭の部屋に住み始める」ほどの苦痛です。

正解

  • 最低 48時間 は生体を入れない
  • フィルターを回し、バクテリアを育てる

水が透明でも、成熟しているとは限りません。


🐠 失敗③:餌を与えすぎる

❌ よくあるパターン

  • 可愛いからつい多めにあげる
  • 食べ残しがあっても追加であげる

🔍 なぜダメ?

餌の残り → 腐敗 → アンモニア上昇 → 水質悪化。

正解:「1〜2分で食べ切る量」

魚も人間と同じで食べ過ぎると体調不良になります。
可愛いほど与えすぎ注意。


🐠 失敗④:フィルター(濾過装置)を止める

❌ やりがち

「音がうるさいから今だけ止めよ」
これ、超危険。

🔍 なぜダメ?

フィルター内のバクテリアが 酸欠で大量死
→ 水質崩壊 → 魚が次々に弱る。

正解

フィルターは24時間稼働が大原則。


🐠 失敗⑤:掃除しすぎて水槽を“綺麗にしすぎる”

❌ よくある勘違い

「いつも全換水したら綺麗でしょ?」
→ 毎回“リセット”され悪循環。

🔍 なぜダメ?

せっかく育ったバクテリアまで流れてしまう。

正解

  • 換水は 1〜2週間に1回/1/3だけ
  • フィルター掃除は 1〜3か月に1回

“綺麗すぎる水槽=バクテリアが少ない水槽”です。


🐠 失敗⑥:ろ材を洗剤で洗う

❌ 絶対にやってはいけない

洗剤 → バクテリア全滅 → 水質リセット。

正解

  • ろ材は 水槽の水 で軽くゆすぐだけ
  • 水道水でもOKだが“洗いすぎない”がコツ

🐠 失敗⑦:水合わせをせずに魚を投入する

❌ よくある光景

「袋からそのまま入れちゃえ!」
→ これも初心者の事故原因TOP3。

🔍 なぜダメ?

水温差・pH差で ショック死 するから。

特に pH は店と家で全然違うことが多いので要注意。

正解(水合わせの基本)

  • 袋ごと10〜15分浮かべて温度合わせ
  • 水槽の水を少しずつ袋へ
  • 20〜30分かけて移す

🐠 失敗⑧:光量が合わずにコケ地獄 or 水草が溶ける

❌ よくあるミス

  • 光が強すぎる → コケ祭り
  • 弱すぎる → 水草が溶ける

正解

  • ライトは 6〜8時間
  • 水草に合った光量(弱光〜強光)を選ぶ

最初の水草は「実験台」ぐらいの気持ちでOKです。


🐠 失敗⑨:相性の悪い魚を混泳させる

❌ ありがちな事故

  • ネオンテトラとエビ → 食べられる
  • ベタ同士 → 闘争で死亡

正解

  • “混泳可否”を必ず事前に調べる
  • 初心者は 温和な小型魚 × シンプル構成 が安全

🐠 失敗⑩:水槽が小さすぎる(難易度が上がる)

❌ よくある思考

「部屋狭いし、小さい水槽でOKでしょ」
→ 実は小型水槽ほど難しい。

🔍 なぜダメ?

水量が少ないほど水質が急変しやすいから。

正解

初心者は45〜60cm水槽が圧倒的に安定。

水量の多さは“安全マージン”です。


🎯まとめ|アクアリウムは“知識が9割”で成功する

アクアリウムは見た目より繊細ですが、
失敗ポイントを知っているだけで トラブルは激減 します。

今回の10項目は、初心者の約9割が経験する内容。
逆にいえば、ここだけ抑えれば誰でも美しい水槽が維持できます。

焦らず、コツコツ、水槽づくりを楽しんでください✨

よかったらシェアしてね!