\ 今日のお得情報 /
【心を軽くする考え方】自転車を盗まれた→「不運も盗まれた」と考える理由

こんにちは、F E E L です。
不運な体験、どう受け止めていますか?
誰にでも、突然「ツイてない」と思う出来事がありますよね。
今日は、そんな「不運の出来事」をどう考えるか——私の実体験をメモしておきます。
テーマは、
「自転車を盗まれたのは、むしろ幸運だったかもしれない」という話。
結論:ネガティブな出来事ほど「運気のリセット」と考えるとラクになる
職場で、同僚がこう話してくれました。
「娘の自転車が盗まれたんですよ。」
娘さんは通学で使っていたそうで、とても落ち込んでいたとのこと。
でもその子はとても真面目で、国家資格を取って新卒で就職したばかり。
それなのに、保険金の取り立てや、実力以上のクレーム対応を任され、心を病んで毎日涙していたのだとか。
最近ようやく元気を取り戻して、旅行の計画を立てたり、転職を考えて行動していたところだったそうです。
その話を聞いていた私は、こう答えました。
「それはきっと、不運も一緒に持っていってくれたんですよ。
盗んでくれた人は、ある意味ありがたいですね。」
「不運を持っていく人」がいると考える
この言葉は冗談ではなく、本気の気持ちです。
「盗まれた=悪いこと」ではなく、
「悪い流れを持っていってくれた」と考える。
そう思うと、少し気持ちが軽くなります。
しかも今回は「回復して、行動を再開したタイミング」で起こった出来事。
まさに運気の転換点だと感じました。
不運のバケツリレー
人は誰でも、何かを失う経験をします。
財布を落としたり、スマホを壊したり、仕事でミスしたり。
そんな時、「なんで自分だけ」と思いがちですが、
実はそれも“運の循環”のひとつかもしれません。
盗んだ人が「不運のバケツリレー」を引き受けてくれた。
そう考えると、腹立たしさの代わりに「ありがとう」という感情が湧いてきます。
そしてその人は、たとえ「不運」であっても、それを欲するほどの状況だったのかもしれません。
それもまた、人生の不思議なバランスですね。
ポジティブ変換は「思考の筋トレ」
出来事を変えることはできませんが、解釈は自由です。
「嫌なことがあった」ではなく、
「新しい運を迎える準備期間だ」と考える。
たったそれだけで、ストレスが半分になります。
そういう考え方を続けていると、不思議と物事がうまく流れ始めるものです。
私自身も、そのたびに「これは思考の筋トレだ」と言い聞かせています。
今日からできる「不運を手放す」習慣
以下は、私が実践している(+少し受け売りの)3つの習慣です👇
- 何か失った時に「これで厄落とし完了」と声に出す
- モノを手放す時は「ありがとう」と言う
- 悪いニュースに触れたら「誰かが代わりに受け取ってくれた」と思う
この3つを意識するだけで、心に“風通し”が生まれます。
不思議と、モヤモヤが長引かなくなるんです。
まとめ:不運は「浄化」だと思えば、人生はもっと軽くなる

盗難や紛失はつらいですが、
それを「不運の浄化」と受け止めるだけで、人生はかなりラクになります。
そして、心が穏やかでいられる人のところに、自然と幸運が集まる。
私はそう信じています。
あなたも今日から、「ありがたい不運」を探してみませんか?