\ 今日のお得情報 /
【保存版】LUMIX G8で外付けマイクが“無音”になる原因と解決法|正しい設定とケーブルの選び方

こんにちは、F E E L です。
YouTube撮影やVlog撮影で便利な Panasonic LUMIX G8。
私も愛用しているのですが――先日 外付けマイクを挿したのに、なぜか無音になる問題 にハマりました。
検索しても意外と情報がバラバラだったので、
「同じ沼に落ちる人を救いたい!」 という思いで、今回まとめておきます。
結論:設定を変えないとLUMIX G8は外付けマイクを認識しません

ケーブルの段数(2段=TRS/3段=TRRS)ももちろん大事ですが、
実は G8側の設定を“ガンマイク”に変更しないと、外付けマイクが動かない 仕様でした。
私もここで詰まり、数時間無駄にしました…。
私が実際に経験したトラブル内容
■ ① 外付けマイクを挿す

▼マイクはこちら
ComicaCVM-VM10
でも…
▶ カメラの音声が無音に
録画しても無音。編集画面でも無音。
■ ② ケーブルを確認

マイク側:2段(TRS)
カメラ側:3段(TRRS)
説明書通りの組み合わせ。
■ ③ 端子を逆に挿してみる
→ カメラ本体の内蔵マイクが反応してしまう。
解決した方法(これだけやればOK)
✔ LUMIX G8 のメニュー設定で

「専用マイク設定 → ガン」 を選ぶ
これだけで、外付けマイクが認識されました。
▼ 手順
- メニューを開く
- 「動画」タブへ
- 「専用マイク設定」 を選択
- 「ガン」 を選ぶ
- そのまま録音テスト → 音が入った!
私の場合はこれで 100% 解決しました。
さらに重要:ケーブルの種類が間違うと音が入りません
外付けマイクのトラブルで多いのが…
- TRS(2段)なのか?
- TRRS(3段)なのか?
という問題。
▼ 基本ルール
- カメラへ直挿し → TRS(2段)ケーブル
- スマホ(iPhone/Android)→ TRRS(3段)ケーブル
外付けマイクによっては TRS 変換アダプターが必要 な場合もあります。
LUMIX G8ユーザーに相性の良い外付けマイク
Rode VideoMicro
👉 小型で音質よし。風防も優秀。
Deity V-Mic D4 Mini
👉 Vlogで不動の人気。使いやすさ抜群。
ComicaCVM-VM10
👉コスパ最強。初めての外付けマイクにおすすめ。
よくある質問
- LUMIX G8で外付けマイクが反応しない原因は?
-
設定が「内蔵マイク」のままになっている場合が99%です。
必ず 「専用マイク設定 → ガン」 に変更してください - G8の外付けマイク設定をしても音が入らない場合は?
-
- ケーブルがTRRSになっている
- ケーブルの向きが逆
- マイクの電源がOFF
- 風音低減・Gain設定が極端に低い
などをチェック。
- 外付けマイクの音質は本当に良くなる?
-
段違いです。
屋外撮影なら特に、「風防」の有無で大きく変わります。 - 外付けマイク後の、プレミアプロのおすすめのエフェクトは?
-
「ハードリミッター」「イコライザー」「ダイナミック」を9割の人が使用している模様
まとめ:LUMIX G8は設定さえ合えば外付けマイクは完璧に動く

最後にもう一度ポイントをまとめます。
✔ 外付けマイクが無音 → 設定が原因
→ 「専用マイク設定 → ガン」
✔ ケーブルはTRS(2段)を使う
→ TRRSはスマホ用
✔ 端子の向きを間違えると
→ カメラ内蔵マイクが動き始めるので注意
この記事が、あなたの撮影トラブルを減らし、
もっとストレスなく撮影を楽しむ助けになれば嬉しいです!