\ 今日のお得情報 /
【決定版】批判されても人生が軽くなる思考法|個人の時代に「マインドシェア」を取る方法

こんにちは、F E E L です。
先日こんなことがありました。
海外旅行の話をしていたときに、私が「アジア旅行は行ったことがなくて、ヨーロッパしか経験がないんです」と言ったら、相手から
「自分は安いアジアしか行ったことがないので……すみませんね」
と返されました。
純粋に事実を話しただけなのに、なぜか“マウント”に受け取られたみたいです。
そこから気づいたのは、人は自分のフィルターで世界を見るということでした。
今回は、その気づきから深堀りして「批判されても人生が軽くなる思考法」と「個人がマインドシェアを取って勝つ方法」をまとめます。
結論:批判は“簡単”なので、人に任せればOK
批判するのって、めちゃくちゃ簡単です。
よくある格言に、
「100の“できない理由”を探すなら、1つの“できる理由”を探せ」
という言葉があります。
人はできない理由を並べて批判した方がラクなんです。
だからこそ 批判に引っ張られると、人生は確実にハードモードになります。
一方「できる理由」を探し、行動できる人は全体の1%。
だから成功者が少ない世界になっているわけです。
■批判は3つのパターンで説明できる
発信活動をしていると、どうしても批判に遭遇します。
そこで役立つのが「批判の型」の理解です。
パターン①:嫉妬(8割はこれ)
誰かが成果を出したときに必ず出る反応。
SNSでの批判の大半は、これです。
パターン②:未知への恐れ
- クラファンが叩かれる
- 有料Noteが叩かれる
- AIが叩かれる
──全部“よく分からないもの”への恐怖反応です。
パターン③:宣伝目的
批判しつつ、
「だから自分の商品を買ってね」
と誘導するスタイル。
広告テクニックですが、私は好きではありません。
■SEOで戦うのは、もはや「大企業の空中戦」
ここで厳しい現実を共有します。
ブログSEOで個人がガチ勝負するのは、もう無理寄り。
たとえば「学生におすすめノートPC」
上位4サイトが全部同じ大企業、なんて普通にあります。
英語圏でも、日本語圏でも同じ状況。
これは “企業SEOの独占時代” です。
■でも今は「個人の時代」でもある
しかし、流れは変わっています。
情報を得るとき、多くの人は
「会社」ではなく「個人」を選ぶようになった
のをご存知ですか?
最近のトレンドでは「誰の発信か」が重視される。
最も象徴的なのがトランプ氏のメディア戦略です。
テレビよりも、個人運営のPodcastに出演している。
大統領が“個人の媒体”に出る時代。
これは 個人の信頼が企業を超える例 です。
■どうやって「マインドシェア」を取るか?
結論、めちゃくちゃシンプル。
「便利だな」と思われること
人がフォローする理由はただ一つです。
👉その人の発信が「便利」だから。
発信が伸びる理由も同じ。
- トレンドが分かる
- 個人で稼ぐ方法が分かる
- =見れば役に立つからです。
あなたのブログ・SNSもこの発想で設計すればOKです。
マインドシェアを取れたら、収益化は“可能”
その分野で「この人に聞けばOK」と思われたら、
そこから稼ぐのは難しくありません。
- トークン専門家→広告・案件・コンサル
- AI家事の専門家→AIツール紹介・アフィリ
- アクアリウム→用品紹介・YouTube連動
信頼が積み上がると、
何を発信していても収益化できるようになります。
だから、まず目指すべきは
「信頼される個人」=マインドシェアの獲得。
そのために記事を書き続ける価値があります。
まとめ

- 批判は簡単→他人にやらせておけばいい
- 批判は「嫉妬・未知・宣伝」の3タイプ
- SEOで企業に勝つのは難しい
- しかし今は「個人信頼の時代」
- マインドシェア=便利と思われること
- 読者がいる場所で継続発信
- 信頼を積めば収益化は自動化に近づく
ブログもSNSも、結局は 「誰が言っているか」 がすべて。
F E E L としての発信も、これから丁寧に育てていきます。